2.    アンブシュアについて 

トランペットを手に入れたけれどどうやって練習したら良いかわからない人も多いのではないかと思います。あるいはすでに部活などで活動しているがなかなか上手く音が音が出せないという人はこのコーナーを参考にしてください。

トランペットの発音(演奏)には最低次の3つのことが大切です。

1.息 

2.口(アンブシュア)

3.指(フィンガリング)

その3つの中で発音に必要なのは1.の息と2.の口です。そしてトランペットを吹くときの口のことをアンブシュアと言いますがそれについて説明してみたいと思います。


人それぞれ唇や歯そして顎などの形は違いますので「これが正しい」というものはありませんが、私の場合は写真のようになります。低いド,中音のド,HighBの順に掲載してあります。

今度は一般によく聞く噂?(笑)について考えてみましょう。

まず良く耳にする「楽に吹くように」というのがあります。確かに名手の演奏を聴くと楽々と吹いているように聞こえます。しかしトランペットを吹くのは楽ではありません。楽にという言葉を誤解して音の出る「口」が準備できないまま発音しようとすれば、逆に苦しい結果となってしまいます。口の周りや頬が日常の状態で音が出るのであれば誰でもすぐにトランペットの音を出せると言うことになってしまいます。では何故楽ではないのでしょうか。

まず音を出すために上下の唇を閉じます(決して強くではありません)。そしてそこから息を出します。このときフーと息が出てしまってはトランペットの音は出ません。唇は息を出すまいと頑張ります。この度合いは高音域になればなるほど強くなります。

そういった理由で高音域では想像以上に息は楽器に入っていません。しかし息が必要ないと言うわけではありません。量ではなく押し出そうとする力が必要なのです。さらに言えばその力が少なくても口腔内に高い圧力を作るコツを持っている人であればさらに容易に高音域をコントロールできるようです。

高音域において息はかなりの力で肺から出ようとしています。しかし唇はそれに負けまいと強く閉じようとするのです。肺は出そうとするが息は出せない。口やその周りの筋肉は日常と違う力を要求される。こういった感じが苦しいまたは楽ではないと感じさせるのではないでしょうか?

低音域ではその反対で出ようとする息の圧力も弱いかわりに閉じようとする力も少なくなります。当然低い音には多くの息が必要となります。

少し余談ですがよくロングトーン競争?なるものがあります。私の提案としては中音のド(実音B)が有利だと思います。息の事だけ考えれば高い音ほどいいのですがこれでは閉じようとさせる頬その他の筋肉がもちません。そこで長く音をだすために、この中音のドは最も効率が良いと私は考えています。この音なら1分以上吹き続けられます。しかし低いドならそうはゆきません。せいぜい20秒くらいでしょうか。

よく「もっと息を入れて」という人がいますが、大量の息があれば音が出るとすれば大男、例えばプロレスラーのような人は簡単にトランペットが吹けなくてはなりません。そんなことはないですし、それどころか素晴らしい音を長く出すことができるで小柄な女性を私は知っています。それでは音を出すためにはどういった練習をすれば良いのでしょうか?賛否両論あるとは思いますがどうしても音の出し方がわからない、あるいは息ばかりを必要とするという方には私はまずリム・ビジュアライザーによるバズィング練習とアパチュアの確認をお薦めします。

さらに疑問質問のある方はメールください  →3に続く 最初に戻る