ワンポイント・レッスン

 

このページは初心者、初級者、中級者の方々へのワンポイント・レッスンのページです。レッスンというより私自身が「トランペットに感じること」と考えていただいたほうが適切かと思います。

1.  楽器とマウスピース 

*楽器について

これから楽器を始めようというかたは、まずその購入を考えると思います。では、どんな楽器が良いのでしょうか?購入に当たってはいろいろな要素があると思いますが一般的に価格はとても気になるところです。

私自身、トランペットは他の管楽器に対して比較的安価な楽器だと考えています。例えば30万円くらいでプロの使用に耐えられる楽器の入手が可能です。しかし他の管楽器ではそう言うわけにゆきません。プロの使用に耐えられる木管のファゴットやオーボエですと100万円単位の出費は余儀なくされます。そうは言っても30万円は大変な金額です。自分で働いて、そういった金額を捻出するのは容易ではありません。ましてや、ご両親の負担ではなおさらです。

そこで私がお薦めするのは10万円前後の国内メーカーの楽器が無難ではないかと思います。経済的に余裕があればさらに高価な楽器も理想ですがいずれにしても信頼のおけるひとに選定してもらうことは必須だと思います。

どんなに安定していると言われる国内メーカーの楽器でも、かなりの個体差があります。国内外問わずハンドメイドの高価な物になればその傾向はさらに強くなります。工業製品と違い高価であればより安定して優れているという類の物では決してありません。善し悪しはもちろん。相性もより厳しいものとなってきます。

そこで具体的に初心者の方は5~10万円くらいの国内メーカーの楽器で1,3番に音程調節用のトリガー付(よほど安価でない限りこれは付いています)、材質はイエロー・ブラス、仕上げはラッカーでよいと思います。

*マウスピースについて

マウスピース、その役割は非常に重要です。金管楽器の場合発音するのは演奏者自身の唇や息その他、肉体の総合的な調和です。その成果はまずマウスピースのカップという部分に注がれます。発音に関してはそこが全ての始まりだと断言できます。

そのマウスピース選びですが初心者の方はまずリム内径、カップの深さに注意してください。普通は楽器を購入すればマウスピースが付属してきます。例えばYAMAHAなら11C,BACHですと7Cなどが一般的です。両方共に優れたマウスピースですが個人的に11Cは内径が少し小さすぎるかなと感じます。私自身はBACH の5Cを20年以上使っていました。現在は亀山氏に特注したものを使っていますが基本的にはBACHの5Cとほぼ同じでリム内径16.25mm、カップは「お椀型」の中庸な深さ、リムは平らなマウスピースです。これから始める方の参考になれば幸いです。さらに疑問質問のある方はメールください

マウスピースについてのいくつかの誤解?

Q:内径が小さくカップが浅いと高い音が容易に出る?

A:そんなことは決してありません。もしそれが本当なら私もそういったマウスピースを使って誰もが驚くようなハイノートを出すことができるはずですが、実際はできません。

Q:上級者ほど大きなマウスピースを使う?

A: これも違います。演奏する背景にもよりますが、普通に独奏したり、吹奏楽部などが活動の場でしたらBACHの3~7C、YAMAHAの11~14番くらいの大きさが適当と思われます。私感ですが、一般に大きすぎるマウスピースを選んでいるのでは?と思います。