16

 

16.

今回はウォーミングアップと唇の巻き込みについて書いてみたいと思います。私自身がうまくいっている例ですので万人に当てはまるとは思っていませんが少しで参考になる方がいらっしゃれば幸いです。


私の唇、普通はこんな状態です(笑)















上下の前歯をしっかり合わせる。これはオーボエを吹くときのように歯の内側に 唇を巻き込まないようにするためです。















前歯を合わせた状態で唇の赤い部分が見えなくなるくらい巻き込む













その状態を保ったままビジュアライザー「Lip Look」をセットする。

こうすればリムの外に赤い部分が出ることはないはずです。














そして唇が傷つかない程度に強く押さえてリムと唇を満遍なく密着させます。














そして上下の前歯を開ける。慣れないうちは大げさに開けてみるとわかりやすいかもしれません。リムの下には歯があることを意識するのが大切。
































再び唇を閉じるがのですが、その時リムの内側の力を(固くしない)抜きフーと静かな息を通してアパチュアを作りノーアタックで発音する。そして二度目はタンギングをして発音します。ノーアタックで音がでないかもしれないと恐れず迷わず息を入れること。しかし決して急激に息を入れてはいけません。


高音に移行するときも常にこの息の通り道が確保できているかを意識するようにしましょう。


写真の赤い矢印の方向に顔の筋肉を上下に引っ張る感じで、決して左右(横に)に引いたりムッと閉じてはいけません。アパチュアが潰れてしまいます。


よく言われる<口を締める>という感覚はダメだと思います。どんなに高音になっても息の出るスペースは確保されるべきです。


木管のクラリネットやサックスのリードをイメージすれば解りやすいと思います。どんなに狭くなってもマウスピースとリードがピタっと接触してはいないはずです。そうでなければ息の行き場はなくなってしまいますから当然音を出すどころではなくなっているはずです。















1日の始めはFくらいの音でHoo(フー)で発音して次にToo(トゥー)これで1オクターブ(長さは3拍くらい)を練習することをお薦めします。ぜひ根気よく試してみてください。   



再び唇を閉じるがのですが、その時リムの内側の力を(固くしない)抜きフーと静かな息を通してアパチュアを作りノーアタックで発音する。そして二度目はタンギングをして発音します。ノーアタックで音がでないかもしれないと恐れず迷わず息を入れること。しかし決して急激に息を入れてはいけません。


高音に移行するときも常にこの息の通り道が確保できているかを意識するようにしましょう。


写真の赤い矢印の方向に顔の筋肉を上下に引っ張る感じで、決して左右(横に)に引いたりムッと閉じてはいけません。アパチュアが潰れてしまいます



再び唇を閉じるがのですが、その時リムの内側の力を(固くしない)抜きフーと静かな息を通してアパチュアを作りノーアタックで発音する。そして二度目はタンギングをして発音します。ノーアタックで音がでないかもしれないと恐れず迷わず息を入れること。しかし決して急激に息を入れてはいけません。


高音に移行するときも常にこの息の通り道が確保できているかを意識するようにしましょう。


写真の赤い矢印の方向に顔の筋肉を上下に引っ張る感じで、決して左右(横に)に引いたりムッと閉じてはいけません。アパチュアが潰れてしまいます。


よく言われる<口を締める>という感覚はダメだと思います。どんなに高音になっても息の出るスペースは確保されるべきです。


木管のクラリネットやサックスのリードをイメージすれば解りやすいと思います。どんなに狭くなってもマウスピースとリードがピタっと接触してはいないはずです。そうでなければ息の行き場はなくなってしまいますから当然音を出すどころではなくなっているはずです。


具体的な楽譜例です。私は実音F-durで始めますがEs-durからのスタートでもかまわない思います。

                            17ではビジュアライザーの使い方を示します。

            →17に続く 最初に戻る